カメラ・写真用品・映像関連機器・総合商社の常盤写真用品株式会社

ニュース&インフォメーション:NEWS & INFORMATION

コムロミホ先生が選ぶ「学生フォトコンテスト2025」入賞作品

フェア・イベント

学生フォトコンテスト2025 入賞作品

 

この度は、「コムロミホ先生が選ぶ デジカメフェア2025 学生フォトコンテスト」にご応募いただき、誠にありがとうございました。
全国の学生の皆様から多数のご応募を賜り、心より御礼申し上げます。
厳正なる審査の結果、入賞作品が決定いたしましたので掲載させて頂きます。
なお、各作品は2025年9月13日(土)に開催された「デジカメフェア2025」(名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール)にて展示させていただきました。

竹野 陽向子
「僕の夢」

ローポジションでカメラを構えることで、空の比率が多くなり、奥にある木よりも男の子のシルエットが大きくなります。それにより男の子の存在がはっきりと浮き立ってきます。「僕の夢」とタイトルにあるように飛行機を空に向かって飛ばすような仕草と、背景には飛行機雲が写り、パイロットを憧れる少年の夢を想像させる一枚に仕上がっています。

 

神藤 康太郎
「38cm越しの友達」

映画のワンシーンを切り取ったようなドラマチックな一枚です。浮き上がった魚のぬいぐるみを見つめる女の子と表情豊かなイルカのドラマが美しく、水槽の光を上手く利用して、二つの関係性が浮き立つようです。そして、その瞬間を見守っているような人々のシルエットが奥行きにつながっています。光の読み方だけでなく、シャッターチャンスを的確に捉える力があります。

 

本間 匠
「眼差し」
-ニコン賞-

遠藤 凜乃介
「水たまりの向こうへ」
-ニコン賞-

ローポジションで撮影することで、カメラを真剣に構える姿と、窓の外の情景が写り込み、ファインダー越しに何が見えているのか想像したくなる一枚です。ボケをうまく活用することで、表情に自然と視線誘導されます。

水面に反射した緑を活用することで、雨上がりに自然の中を歩いていくような物語を感じさせる一枚です。行先ではなく、手前の水面を広くフレーミングし、靴からこぼれ落ちる水滴など、水の質感を美しく表現することができています。

清水 麻衣
「揺らめく光に照らされて」
-パナソニック賞-

服部 桜子
「1本の木」
-パナソニック賞-

人物の表情を真ん中に捉えたシンプルなポートレート作品ですが、クリスタルの光が顔や洋服に反射し、光の美しさが伝わる一枚です。。明暗差のある難しいシーンだと思いますが、シャドウからハイライトまで光を読みながら、露出を考えることができています。

ダイナミックな雲の質感と、一本の木が際立つ一枚です。コントラストを高くし、全体的に暗めのトーンにすることで、地面と木がシルエットになり、より青のグラデーションと雲の立体感が伝わりやすくなっています。シンプルな構図ながらも自然のダイナミックさを感じます。

鈴木 詩渚里
「勝ったらでられる」
-ソニー賞-

若菜 裕利
「色褪せぬ青春」
-ソニー賞-

「勝ったらでられる」のタイトルと終わりの見えないジャンケンの矛盾がおもしろい一枚です。コントラストが高く粒状感のあるモノクロ、そしてフラッシュを活用することで、インパクトがあり、ホラー映画のような生々しさがあります。構成から撮影まで、こだわりを感じさせます。

主被写体である5名の後ろ姿だけでなく、背景の切り取り方がとても丁寧です。5名の目線の先には浜辺が広がり、スポーツをする人々。そして、椰子の木が奥まで続き、奥行きを感じさせます。「色褪せぬ青春」というタイトルですが、ノスタルジックさを感じる絵作りがこのシーンにマッチします。

外岡 和紘
「ずっと愛して。」
-リコー賞-

近藤 和功
「姉妹」
-リコー賞-

繋いだ手にクローズアップし、この瞬間を断片的に切り取っていますが、背丈や手の質感から、夫婦であることと二人仲良く歩いている姿を想像させます。タイトルの「ずっと愛して。」の通り、全部が見えないからこそ、想像を膨らませる一枚に仕上がっています。

星空を背景に「姉妹」をシルエットにすることで、指を差しながらどんな会話をしているのか想像が膨らみます。ホワイトバランスで青みを追加するこで、空が青のグラデーションになり、街の光を美しく表現することができます。頭上に空間を持たせることで、空への広がりを感じさせます。

牧 昊澄
「都市の脈動」
-OMシステム賞-

加藤 このみ
「狙い」
-OMシステム賞-

狙いがとても素晴らしいです。雨の日に流し撮りをすることで、路面の反射も流れ、街の光を幻想的に表現することができています。車の背景にある別の車のヘッドライトを活かすことで、逆光となり、車に乗る人物がシルエットとして浮き上がってきます。

前髪を切る瞬間を撮影した作品ですが、モノクロにすることによって、目線の力強さやハサミに反射した光が際立ち、どんな「狙い」があるのか想像したくなります。ここからどう物語がつながっていくのか、組み写真で続きを見たいです。一枚の作品力があるので、どう構成していくかで印象が変わりそうです。

杉山 暁飛
「羽ばたく」
-シグマ賞-

入田 充央
「初まり」
-シグマ賞-

真っ青な海を背景に白いカモメが飛び立つ瞬間を切り取られた作品ですが、青と白の色彩が際立ちます。カモメを大きく切り取ることで、羽ばたく姿の動感だけでなく、表情のかわいらしさまで切り取ることができています。背景を海と地面にすることで、シンプルにカモメが引き立っています。

夜明けの美しさがとても神秘的な作品です。木や街がシルエットになるように露出を暗めにすることで、朝日のグラデーションに深みが出やすくなります。また右半分に枯れ木をフレーミングすることで、季節感が出て、冬の朝の寒さを想像させられます。

鈴木 悠斗
「もっと速く…!」
-エツミ賞-

星野 圭亮
「帰り道の記憶」
-エツミ賞-

コントラストの高いモノクロで表現することで、水の質感や表情が際立ち、タイトル通り「もっと速く」進もうとする迫力が伝わる一枚です。全体的に撮影するのではなく、表情を大胆に切り取ることで、力強さが増し、水滴一粒ずつの質感がリアルに伝わっています。

水溜りの映り込みを利用し、写真全体を夕日の美しいグラデーションにまとめることができています。そこに路地を歩く人物をシルエットにすることで、黄昏時に思い耽っているようなドラマを想像させる一枚に仕上がっています。街灯や建物のフレーミングもとても丁寧です。

石川 大翔
「森の向うへ」
-ハクバ賞-

上野 壮哲
「Focus」
-ハクバ賞-

建物の一部をダイナミックに切り取ることで、建物の質感をしっかりと伝わり、存在のある一枚に仕上がっています。また手前に建物を囲むように木を配置することで、建物に視線誘導され、森の奥に建物があるような物語を想像したくなるような作品です。

シンプルな構図ながらもボケを上手く利用し、被写体に視線誘導されます。またカメラを構えた姿だけでなく、夜の光の美しさをしっかりと引き出すことができています。右側に黄色の車線をフレーミングさせることで、奥行きを感じさせる一枚に仕上がっています。

伊藤 可奈
「寄るな!」
-ケンコー賞-

稲石 七彩
「大急ぎ」
-ケンコー賞-

広角レンズは被写体の写り方だけでなく、背景をどこまで切り取るのかを考えるのがとても大切です。足を大胆に写真いっぱいに捉え、背景には子供を抱っこする男性の表情、そして風景が広がっています。フレーミングが丁寧で、迫力だけでなく、絵に安定感があります。

流し撮りを活用することで、動感のある作品に仕上がっています。この作品の素晴らしいところは馬全体を撮影するのではなく、足と胴体の一部分をダイナミックに切り取った点です。また全体的に赤みにある絵作りにすることで、炎の中の駆け抜けていくかのような迫力を感じさせる一枚になっています。

鈴木 杏奈
「御勤め」
-タムロン賞-

森田 彩乃
「立ちはだかる者」
-タムロン賞-

広角レンズでローアングルで撮影することにより、遠近が強調され、手前に写った太鼓の質感を伝えながらも、それを叩く男たちと祭りの迫力が伝わりやすくなっています。また少し暗めの明るさにすることで、背景の雲にも立体感が生まれ、力強い一枚となっています。

両者の顔が見えないようにフレーミングし、シャドウが真っ黒になるくらいコントラスの高いモノクロにすることで、何が起きるのかわからない恐ろしさを演出することができています。「立ちはばかる者」は手前の人物かそれとも奥なのか、ホラー映画のポスターのような想像が膨らむ一枚です。

石田 琉太朗
「ダイエット失敗」
-キヤノン賞-

木下 由翔
「羽ばたく」
-キヤノン賞-

猫と同じ目線で撮影することで、猫の背景には魚のイラストが写り、猫と魚を対比させるような構図になっています。そこに「ダイエット失敗」というタイトルをつけることで、なんとも言えない猫の表情が写真を面白くしています。写真の腕だけでなく、タイトルをつけるセンスがあります。

ローポジションでカメラを構え、空が広く写る構図にすることで、カモメが空高く羽ばたいていく印象を与え、これから飛び立とうとするカモメの表情が伝わりやすくなっています。F値を大きくし光条を作ることで、太陽と重なったカモメを神秘的に表現することができています。

佳作賞

森浦 啓太
「聖」

橋本 想宙
「夜空を彩る花火」

礪波 亮磨
「自然の輝き」

西 亮憲
「明日、また」

伊藤 瑞姫
「春麗梅鳥」

前田 悠芽
「塀の中ににゃん」

黒柳 心優
「まちがいさがし」

髙橋 惇文
「冥界への入口」

澤田 桃花
「香りを辿って」

前川 紗穂
「馬ハル」

杉山 夏暉
「姫路城の烏」

関 桜花
「覚悟の時」

櫻 翔大
「いとし」

小池 優心
「水簾」

高浜 蓮
「旅立ち」

前坂 洸太
「鐘の音」

豊田 彩翔
「お兄ちゃんもう帰ろ」

伊藤 壮汰
「リセットできる場所」

中村 美湖
「モノクロが覗く」

前川 心響
「サボタージュ」

 

3次予選通過リスト

【総評】


「学生フォトコンテスト2025」にご応募いただきまして、ありがとうございます。そして、受賞された皆様おめでとうございます。今回もたくさんの応募がありましたが、それぞれの想いや瞬間が写っていて、審査に難航いたしました。審査を担当させていただくのは今回で3回目となりますが、以前同様に私が審査するときに大切にしているのは3つの項目です。
まず一つ目は被写体そのものがどのように写っているのか、二つ目は被写体を引き立てるための背景がどう写っているのか、そして、三つ目は写真全体に絵作りになります。そのバランスを見ながら、審査いたしました。
今回はプリントでの応募だったかと思いますが、今しか撮れない瞬間を見つけて、たくさんシャッターを切って、お気に入りの作品が撮れたらぜひプリントをしてもらいたいです。プリントが溜まった頃に写真を見返すと、自分の癖やテーマが見えてくると思います。今回をきっかけに写真をもっともっと楽しんでいただきたいです。

 

デジカメフェア2025の情報